里山って いいな

里山・低山の魅力を伝えていきたいと思います

北高上緑地で「ハカリノメ」という、ちょっと変わった別名を持つ樹の花がピークを迎えています。その名の由来は!?

f:id:miffy17s:20210414194926j:plain

f:id:miffy17s:20210415080929p:plain:right:w350 一番の見ごろとなっているのは、地図の①、「大崖道広場」の一角にある樹です(上と下の2枚の写真)。ちなみに②の「南坂道」途中の樹は、花がもう終わりましたが、樹高が低いので、葉や枝をじっくり観察することができます。③の「竹林の小径」の樹はまだ若いからでしょうか、花も実もつかないようです。④の「大レンガ堰堤広場」の樹は樹高が高いので、花や葉が観察できません。※地図や写真はクリックすると拡大表示されます。
f:id:miffy17s:20210414194941j:plain:left:h450 ほぼ同時期に白い花が咲き、樹冠がまっ白になるクロバイに比べると少し地味ですが、樹形が端正な上、小さくて白い清楚な花を咲かせ、存在感がある樹として人気があるようです。
f:id:miffy17s:20210414194946j:plain:right:w400 「ハカリノメ」というのは「秤目」で、"本名"は「アズキナシ」。本名も面白いのですが、別名の「ハカリノメ」も面白いですね。どんな由来があるのでしょうか。調べてみました。
 f:id:miffy17s:20210415115302p:plain:left:w330まずは、本名の「アズキナシ」から。
 「アズキ」と「ナシ」。何となく想像がつきそうですが、念のため漢字表記を調べてみると、やはり「小豆梨」。
 10月ごろにできる赤い実(参考写真㊧)が「アズキ」に似ており、「ナシ」と同じような「石細胞(せきさいぼう)」[*注1]を持つことから名づけられたとされています。
 ほかにも、いろいろな説があります。

f:id:miffy17s:20210414195009j:plain:right:w350 さて、別名の「ハカリノメ」です。
 地図①の樹の下に脚立を立て、花が咲いている枝や、その枝に付く葉(写真㊨)、その他の葉の表や裏、幹などをじっくり観察してみました。
f:id:miffy17s:20210414195027j:plain:left:w300 アズキナシは、葉に規則正しい波状の構造があることが特徴です。その等間隔に並ぶ側脈が、物差しの目盛りをイメージさせることから「ハカリノメ」と呼ばれるようになったと言われています。   
f:id:miffy17s:20210414195048j:plain:right:w300 これとは別の説もあります。
 アズキナシの若い枝には光沢があり、白い皮目[*注2]が目立つのだそうです。枝に点在するその白い皮目を秤(はかり)の目盛りに見立てた、という説です。
 さらに、これとも異なる説を唱える人もいます。
 「短枝[*注3]をつくりやすく、花は短枝に咲く。短枝には枝を取り巻く筋状の葉痕が重なるように見える。『ハカリノメ』の由来を白い皮目に求める説明が多いが、こちらが本当の由来ではないか」
 似たような説ですが、小枝や短枝とは限定せずに「樹皮に見られる皮目を秤の目盛りに見立てた」と説明する人もいます。

 この「ハカリノメ」、最近では使われなくなったそうですが、先人がどのようにして名前を付けたかを知ることはとても楽しいですね。
 
               ◇

f:id:miffy17s:20210331173741j:plain:right:w100 さて、いろいろ調べて、今回も多くのことを知りました。まさに《へぇ~、そうなんだぁ!》と、驚くことばかり。知らないことだらけで恥ずかしくなります。 
 駆け出し里山逍遥人こと「里山のぽんぽこりん」の勉強は、まだまだ続きます。

[*注1]石細胞(せきさいぼう) 一種の異形細胞で,普通の柔細胞より大きく,細胞膜は肥厚木化して層状の構造が明瞭に認められる。ナシの中果皮,シャクヤクの塊根などにみられる。肥厚のための沈着物質はリグニン,スベリンなどであるが,隣接細胞との間に連絡の壁孔をもっている(出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)。
[*注2]皮目(ひもく) 樹木の幹・枝・根などにあり、表面のコルク層を破って割れ目状に見える構造。気孔(きこう)の代わりに空気を流通させる(出典:デジタル大辞泉)。 
[*注3]短枝(たんし) 同じ樹木でも、節(葉腋)と節の間が長い枝を長枝、極端に短い枝を短枝と呼ぶ。樹木が成長するときに伸びる枝は、通常、長枝になる。ある程度のサイズになると、長枝よりも短枝を多く作ることで、樹体を大きくせずに必要な葉の量を作り、花を咲かせることができるようになる(出典:かのんの樹木図鑑)

【出典、参考webサイト】
①庭木図鑑 植木ペディア/アズキナシ
国土交通省北海道開発局/アズキナシ
③かのんの樹木図鑑/アズキナシ
④木のぬくもり・森のぬくもり/アズキナシ
ガーデニングの図鑑/アズキナシ
⑥森と水の郷あきた/春に清楚な花を咲かせるアズキナシ
⑦花蝶鳥風ー散歩道の花々
上信越高原国立公園・鹿沢インフォメーションセンター/アズキナシ
⑨庭の花木/アズキナシ
⑩井伊影男の植物観察/冬の樹木ウオッチング(アズキナシ)
⑪EVERGREEN/アズキナシ