この1か月間の主な活動やイベントを写真で振り返りました。
「日進里山リーダー会は具体的にどんな活動をしているのですか」というご質問をよく受けます。そこで、今回は普段、市民の皆さんがあまり目にすることはない活動風景や、北高上緑地で行われる里山体験イベントの事前準備、当日も朝早くから進められる準備の様子などを、いつもより少し多めの写真で紹介します。
小さい写真は、クリックすると拡大表示されます。
「にっしん里山ニュース」として既に配信したものについては、過去記事を張り付けておきました。クリックすると別ウィンドウに記事が表示されます。
■1月30日(土) 里山体験イベント「シイタケ栽培体験」が日進市・北高上緑地で行われました。
★当日付本ブログ「にっしん里山ニュース」などで配信してあります。リンクを貼ってありますので、見逃した方はぜひご覧ください。
miffy17s.hatenablog.com
miffy17s.hatenablog.com
■2月3日(水) 北高上緑地で散策路などの見回りをしました。
見回りは毎週水曜日の午前中に行っています。今日の当番は第1週担当班です。時間に余裕がある他の会員も参加しています。見回りの日は基本的に散策路の安全確認、防火水槽のチェックなどをしますが、枯れた樹木の伐採などの作業をすることもあります。


■2月4日(木) 日進市香具山・水晶山緑地で整備作業をしました。
1月から取り組んでいる4回シリーズの3回目。前回、前進したエリアからさらに南へ整備しながら東側斜面を進みました。沢筋をふさいでいたコナラの大木を細かく裁断し、尾根筋、沢筋2本のルートを確保しました。




■2月10日(水) 北高上緑地の見回りと、13日に行われる里山体験イベント「里山遊びを探そう」の準備などをしました。
見回りの当番は第2週担当班です。毎月第2水曜日は、定期的な見回りと並行して別動隊による維持管理作業に取り組んでいます。枯れ木の伐採など、毎週の見回りの際に見つけた作業課題を処理します。
この日は、特別に13日に行われる里山体験イベント「里山遊びを探そう」の準備に振り替えられました。モウソウチクやハタクを切り出し、竹の滑り台を作ったり、西砂防堰堤のコンクリート水路を利用したロープクライミングの準備などをしました。
最後に、参加者が気持ちよく散策できるよう、南入り口アプローチや側溝にたまった落ち葉の掃除などをしました。





■2月13日(土) 北高上緑地で里山体験イベント「里山遊びを探そう」が行われました。
リーダー会のメンバーはイベント開始1時間半ほど前にメーン会場の西砂防広場に集合。一本ブランコのロープをコナラの木に結び付けたり、落ち葉プールに補充する枯れ葉を竹林広場で集めて運んだり、ハンモックを準備したり…。安全性を確認しながら細部のチェックをしました。





miffy17s.hatenablog.com
■2月17日(水) 北高上緑地で見回りをしました。
当番は第3週担当班です。別動隊はこの日、南砂防広場に設置されていた木製ボックスの解体作業をしました。道具収納などに利用していましたが、長年風雨にさらされて老朽化が進んでいました。


■2月19日(金) 水晶山緑地の整備をしました。
1月から取り組んできた4回シリーズの最終回です。今回の整備エリアの最南端で、尾根や沢筋の樹木伐採、笹やシダの除去を進め2本のルートを開拓しました。これで、緑地東入り口から散策路に入り、途中から南に折れて岩崎台・香具山福祉会館東まで東側斜面の林内を散策することができるようになりました。




■2月24日(水) 北高上緑地で散策路などの見回りをしました。


■2月25日(木) 日進市総合運動公園「四季の森」で整備作業をしました。
散策路脇の土手の上に生えている常緑樹が邪魔をしてコバノミツバツジなどの低木に日が当たらなくなっている個所があるため、常緑樹を何本か伐採しました。まだ一部区間ですが、散策路に日がたっぷり注ぐようになりました。





■2月は竹炭焼きは休止しました。3月から再開します。炭焼きは3月1日(月)、窯出しは3月15日(月)の予定です。